毎月1回、必ず見える保険屋さん。飲食業界の今を聞かせてくれる。
2020/10/23
5年前。
店の開業届けを出した後、しばらくして。
飛び込みで営業に来た保険屋さん。

これからは、死亡保証を厚くしなければと
2つの保険に加入して以来。
毎月1回、欠かさず顔を出してくれる。
いつも『生存確認です(笑)』と言いながら。
その方は、飲食店経営者の顧客を多く持ち
来る度に、いろいろな情報を聞かせてくれて。
それがまた、有り難かったりもする。
駅前に新しい店が出来た、とか。
あそこの店が、辞めてしまった、とか。
コロナに苦戦する、同業者の様子、とか。
うちの店は
周りに飲食店がほとんど無いので。
いつも孤軍奮闘してる感じなんだけど。
そういった話が聞けると、刺激を受け
また頑張ろうと!という気持ちになれるのだ。
このコロナ禍。
飲食の新規出店も少ない今は。
保険屋さんも、苦戦してる様子。
また明るい話が聞けるようになるまで。
お互い、生き残っていかないとね!
■コンちゃんの電子書籍ラインナップ
AmazonKindleで販売中!
Kindle読み放題会員なら無料で読める!
①『子連れで楽しむ海外旅行シリーズ ベトナムホーチミン編』
Amazon Kindle 350円
子連れ海外旅行を楽しむための極意、旅のヒント、風景写真を収めたシリーズ本 第1弾!


②『コロナ禍 風景写真集 長野駅~善光寺』
Amazon Kindle 250円
コロナ緊急事態宣言下。
長野駅から善光寺までの風景を写真に収め。
過去の記録として、写真集を発刊。


■ツイッターフォローは、こちらから↓
コンちゃん@居酒屋4410経営 育児日記ブロガー 電子書籍作家 (@konchan_4410)さんをチェックしよう
https://twitter.com/konchan_4410?s=09
店の開業届けを出した後、しばらくして。
飛び込みで営業に来た保険屋さん。

これからは、死亡保証を厚くしなければと
2つの保険に加入して以来。
毎月1回、欠かさず顔を出してくれる。
いつも『生存確認です(笑)』と言いながら。
その方は、飲食店経営者の顧客を多く持ち
来る度に、いろいろな情報を聞かせてくれて。
それがまた、有り難かったりもする。
駅前に新しい店が出来た、とか。
あそこの店が、辞めてしまった、とか。
コロナに苦戦する、同業者の様子、とか。
うちの店は
周りに飲食店がほとんど無いので。
いつも孤軍奮闘してる感じなんだけど。
そういった話が聞けると、刺激を受け
また頑張ろうと!という気持ちになれるのだ。
このコロナ禍。
飲食の新規出店も少ない今は。
保険屋さんも、苦戦してる様子。
また明るい話が聞けるようになるまで。
お互い、生き残っていかないとね!
■コンちゃんの電子書籍ラインナップ
AmazonKindleで販売中!
Kindle読み放題会員なら無料で読める!
①『子連れで楽しむ海外旅行シリーズ ベトナムホーチミン編』
Amazon Kindle 350円
子連れ海外旅行を楽しむための極意、旅のヒント、風景写真を収めたシリーズ本 第1弾!
②『コロナ禍 風景写真集 長野駅~善光寺』
Amazon Kindle 250円
コロナ緊急事態宣言下。
長野駅から善光寺までの風景を写真に収め。
過去の記録として、写真集を発刊。
■ツイッターフォローは、こちらから↓
コンちゃん@居酒屋4410経営 育児日記ブロガー 電子書籍作家 (@konchan_4410)さんをチェックしよう
https://twitter.com/konchan_4410?s=09
この記事へのコメント
sawchさん、何度も返信ありがとうございます!
過去には役員もしましたし、授業参観は欠かさず見に行ってます!
その理由は、sawchさんに似ていますね(笑)
今年はコロナで、ほとんど行けないのが残念です…。
Posted by コンちゃん
at 2020年11月14日 06:52
私は学校関係にかなり出ていました。
役員は何度やったことが、、、
仕事がら時間の余裕があることもあります。
我が子はどんな環境で生活をしていて、
友達の中でどういう立場にいるのかに興味があるのです。
登山には3回も行きました。
色々参加すると先生は一目置いてくれるのかやんちゃ坊主に多少大目に見て頂いた気がしています。
Posted by sawch
at 2020年11月12日 12:55
sawchさん、ご丁寧なコメント、ありがとうございます♪
学校や塾との窓口は、たいていどこも母親。
自分は、参観日や三者面談など、妻任せにしないよう気を付けています!
かと言って、でしゃばらないよう、役割分担。
ですね!
Posted by コンちゃん
at 2020年11月07日 08:29
お父さんとは挨拶程度で関わる場合がほとんどです。
過去にはお父さんが窓口になったケースがありましたが、細かな勉強内容に口出しをされたり、自分でも教えようとして、私からすれば「やめて、、」という感じでマイナスでした。
教員のお父さんには「今後はお父さんが教えるのであれば私は辞めます。もし教えて下さるのなら私が教えたことの後追いをしてください。」と話して理解してもらったことがあります。
お父さんがダメなのではなくて関わり方の問題ですね。役割分担とも言えます。
Posted by sawch
at 2020年11月06日 09:00
sawchさん、ありがとうございます!
そこはやはり『お父さんたち』ではなく『お母さんたち』なのですね(笑)
もう1人の親として、受験生の息子にしっかり関わっていきたいと思います♪
Posted by コンちゃん
at 2020年10月24日 07:29
こんにちは、、情報は大事ですね。。
お客であるお母さんたちと喋ったりメールやラインでやり取りして色んな声をを聞くと次の戦略になるし、元気が出ます。
Posted by sawch
at 2020年10月23日 13:38